top of page
Search
  • Writer's picturefuzuki hoshino

昨日、うめちゃんに誰にも言わないでおこうと思っていた話をひとつ打ち明けてみた。

もしかしたら動揺させてしまうかもしれないな、と思っていた部分で、うめちゃんが動揺しないでいる素振りを続けてくれたから、わたしの話すことにたいする覚悟みたいなものが決まって、なるべくまっすぐに自分の気持ちを言葉に乗せられるように努めた。


普段わたしは、受け取ってもらえるかわからない不安と、できれば受け取って欲しいという期待を心の中にちょうど半分ずつ持っていて、それをぐらぐら揺らしながら話をしているような気がする。

うめちゃんの前にいるときは、きっと受け取ってもらえるだろう、みたいなどっしりした安心がわたしをそこに居させてくれて、打ち明けてみたいという自然に湧いてくる気持ちを解放してあげることができるし、自分にしてはめずらしくまっすぐ目を見て話すことができた。


この前、友だちのもうすぐ一歳になる赤ちゃんを抱っこしようとしたら、初対面のわたしに見られることが恥ずかしかったみたいで、近づこうとすると照れながら顔を背けられてしまった。何度やっても、ちがう方向から近づいても、ずっとそれが続いて、友だちが「恥ずかしいんだね」と言った。

人から顔を背けようとするその様子がどこか自分に似ていると思って、恥ずかしい、って何のために起こる感情なんだろうって思った。

何が恥ずかしいの?どうして恥ずかしいの?あなたを恥ずかしくさせているものは何?じゃあ、わたしはどうして恥ずかしいんだろう。


恥ずかしいことだよ、って言われたことがある。たしか保育園の年中のとき。 給食がいつも全部食べられなくて、先生がわたしの机の横に立ってそうやって言った。どう頑張ってもこれ以上からだに食べ物が入らない苦しさでいっぱいになって、たぶん本当は泣きたかったけど、苦しすぎて泣くこともできなかった。

みんなはもう掃除をはじめる準備をしていて、自分の机だけが離島みたいにぽつんと教室の中に残された。そのときに、この気持ちが”恥ずかしい”なんだと思った。


本当はこんなことを書く予定じゃなかった。 最初はもっとちがう方向に話を進めながら、着地したい場所みたいなところがあったはずなのに、かなり遠いところに来てしまった。 どんなところを目指していたのかと言えば、こういう、自分の脈略もない昔の話とか、個人的な記録が持つ意味みたいなことを最近考えていて、言葉として残ってしまうことの違和を感じることが増えた。

だけど、もしも自分が灯台だったとして、言葉が点滅する光なら、やっぱりそれをやめないでいたいというか、やめずにいてほしい、という気持ちが自然に湧いたことを書いてみたいと思った。

今日の朝、うす暗い海の近くにある灯台の夢の中にいて、孤独に点滅を続ける信号の光を見ていた。そして、ただ点滅を続けることがとても重要なことなんじゃないかって思って、うまくはたらかない頭で、うまくできなくてもいいから、と思いながらこれを書いている。


今日はとても暑くなるみたいで、やっぱりはやくクーラーをつけなきゃだめだね、って同居人に言おうと思ってること、もしお昼過ぎに起きられたらアケルマンの映画を観に行きたいと思ってること。枯れた植物を燃えるゴミの袋にいれることにいつも抵抗がある、と思いながらもそのまま袋に突っ込んでしまうこと。

こういうことは別に書かなくてもいいかな、と思って、そう思ったことを忘れていた。そしてまた別のことを書きながら、なぜか脈略もなく思い出した。


どうしても書きたいこと、書きたいと思ってしまうこと、書かなくてもいいと思うことの間にあるもの。それが一体何なのか知りたい。

100 views
  • Writer's picturefuzuki hoshino

昨日は満月で、厚い雲の中からその光がひろがっているところが見えてきれいだった。夏のはじまりみたいなひんやりしている、どこかさみしい夜だった。

寝る前にまた地震があった。揺れている、と思ったけれど、思っただけでなにもせずに、眠気に飲み込まれるようにしてそのまま寝た。

それで朝になった。外はまだ静か。曇っていて、風はなかった。散歩に行った。


いつも行く高台にある公園、というか墓地でちかくの山、それから遠くの山にかかっている雲を見る。普段ならここからもう少し足を伸ばして、しばらく無目的に歩くようにしているけど、今日はなんとなくこれ以上進む気持ちになれなくて、大きめの石に座って景色を眺めていた。


私のパソコンには、"Yes-いいよ-"というステッカーが貼ってあって、だけど最近の私はずっとNoの感覚にちかく、それは生活の変化、それから自分の変化(というより変化したい、しないとしんどい、という気持ち)、そこからやってくる疲労にうまく対応することができず、気持ちが溜まり滞って進めないような感覚がずっとあった。先月はわりとずっとしんどかった気がする。


滞ったり、どうしようもない気持ちの中にいると、何が自分を苦しい気持ちにさせているのか、ということをよく考えた。

そして結局いつも同じところに戻ってくるのだけど、自分が持っている価値観とか、ひどく狭い考え(特に同じ言語を話せるという条件だけで、価値観や、倫理観みたいな大きな前提までも相手と共有しているような感覚に勝手になってしまっていることに痛いほど気付かされた)によるもので、そこから少しでも自由になるために、本を読んだり人と話をしたり、じたばたと動いていた一ヶ月くらいだった。


おもしろくて、助けられたのは、からだや体癖から人をみる、という野口整体をベースにした考え方や、占星術などの自分ではどうしようもできないくらい大きなものによって世界が、そしてそこに含まれている自分が動かされているというような思想だった。

知ること・学ぶことで視野がひらけていく感覚があって、それが何歳になってもずっと失われないことは、本当に希望だな、と感じる。



そう、それで、今朝は石に座りながらぼんやり遠くのほうを見ていたときに、YesにするためのNoだったのかもしれない、と突然思った。その言葉には手応えというか、何かにふれることができたような感覚があって。


これまでも何度も潜っては、浮上、みたいなことを繰り返してきて、だけど日々はその動きの中にありながら点のようでしかなくて、全体の中で自分の現在地を見つけるようなことは結構むずかしいと感じる。

綿みたいな感情ばかりがからだに溜まって、日々がどんどん流れ続けていくのを眺めながら、何も書けずにいたことは私にとってはとても苦しいことだった。


ことばは世界を表現するためにあるのではなくて、世界を変えるためにあるのである、と誰かが言っていて、私は書くことで変わっていきたい、と思う。

書いたあとの自分が、書く前には見えなかったものが見えるようになって、そこから私が変わるから、世界もいっしょに変わっていけばいい。そんなことを、今は思っている。



107 views
  • Writer's picturefuzuki hoshino

朝、はやく起きる。雨が突然たくさん降って、そのあと一気に晴れて太陽がのぼった。 濡れた道路が光を反射して金色に光って眩しい。目を細める。道端に咲いているチューリップとか水仙の花についた水滴がきらきらしている、ぜんぶ光っていた。



昨晩は地元の富士見町で『プールの底から月を見る』のイベントがあった。

1月に計画していたけど、私が当日に体調をくずして(結局コロナで)延期になっていた企画。

昨日はずっと気圧のせいで頭が痛くて、軽く眠るつもりがぜんぜん起きれなくて、夕方に眠りの沼にはまって抜け出せなくなった。イベントの30分前くらいになんとか起きて、頭がはたらかないまま家を出た。

会場にはいろいろな場所から集まってくれたひとがいて、みんな私の本を持ってきてくれていて、うれしくてびっくりする。


石垣さんがはじまる前に「今日はどんな会にしましょうか」って参加者のみんなに尋ねていて、その感じにすっかり安心した。外は寒くて、ずっと小雨が降っていて、その音にときどき意識を向けられるくらい気持ちをほどいたまま私は過ごすことができた。


作中に出てくる場所は富士見町のじっさいの場所を書いたものが多くて、「この神社は駅の後ろにある神社です」とか「あの歩道橋は、国道20号の上に架かっているあの橋です」とか、紹介したりした。


朝方に見た映画、『All the Bright Places』の中にあった台詞で、すごく今の自分に響いたところがあって、


“There are places that need to be seen. Maybe even the smallest of places can mean something. At the very least, maybe they can mean something to us.”


(少なくとも僕たちにとっては、まだ見るべき場所がある。どんなにそれが小さくても、何かしらの意味があるんだ。)


私が表現を続けていきたい理由って、そういうことなのかな、って漠然と思った。


何もなくてすごくいやだと思って飛び出した地元の町にまた戻ってきて、こういう話をしている不思議。時間を経て戻ってきたから書くことができたことがいっぱいあって、私にとって、ここが見るべき場所になったこととか、そういう話をどうにか言葉にして話した。


思考は話しながら散らばりつづけて、いつも予想できなかったところに辿り着いてしまう。そこにいたみんながやさしくて、うまく話せなくても大丈夫、って言葉じゃなくて態度ですごく伝わってくることとか、個人的なことをここの場所で打ち明けてくれたこととか(打ち明けてもいいと思ってくれたこと)、そういうここに居たから感じられたことがいっぱいあった。


最近の私は、書くことからちょっと離れてみようかなと考えていて、それは言葉に頼りすぎて、言葉でしか受け取れなくなってしまうことの多さに自覚的になると、これでいいのかな?と思うことがたくさん増えてきた。

そこにあるものの雰囲気や、色、表情、話す前の戸惑いや、空白、みたいなものを、言葉にする前に受け取る練習をもっとしていきたくて……と、そういう話をしながら(また話はどんどん飛ぶ)あの瞬間はそれができていたのかもしれない、と帰り道にまた雨の音を聴きながら思った。


帰宅すると私の服がびしょびしょで、母に「本当に傘をさしてきたの?」と笑われる。

そのまま洗面所に連れていかれて、そこにあったバスタオルで犬みたいにわしわしからだを拭かれた。

「子どもみたい」と私が言う、「あなたはずっと私の子どもだよ」と言われる。




161 views

​日報

bottom of page